この記事では、バルミューダトースターK11AとリベイカーKTT01JPの違いについて詳しく解説します。
どちらもパンのおいしさを引き出すために開発された人気トースターですが、機能や仕上がりには明確な違いがあります。
それぞれの特徴を比較しながら、どんな人にどちらが合っているのかをチェックしていきましょう。
- トースターK11AとリベイカーKTT01JPの機能の違い
- スチーム機能とリベイク機能の使い分けポイント
- ライフスタイルに合ったモデルの選び方
バルミューダトースターK11AとリベイカーKTT01JPの違いはここ!
ふたつのモデルを並べてみると、機能や焼き上がりの個性が意外と違います。
どちらも同じメーカーから出ているものの、使うシーンや好みによって向いているタイプが変わってきます。
まずは、最も大きな違いから見ていきましょう。
最も大きな違いは「スチーム」か「リベイク」か
この2モデルを見比べる時に、まず注目したいのが加熱の仕組みの違いです。
K11Aはスチーム機能を搭載していて、水分を与えながら加熱することができます。
一方、KTT01JP(リベイカー)はスチームを使わずに温度制御で焼き上げるタイプです。
つまり、パンをふっくらさせたいのか、再加熱でパリッと仕上げたいのか、そこが最初の分かれ道になります。
K11Aはスチームでパンをふっくら、KTT01JPはリベイクで再加熱が得意
K11Aは、水分を活かしたトーストが得意です。
特に冷凍パンや厚切りパンも、表面はカリッと、中はもっちりという仕上がりにしたい時に向いています。
一方のKTT01JPは、買ってきた惣菜パンや揚げ物をちょうどいい温度でふわっと温め直すのが得意です。
この違いは、朝食の焼きたて感を求めるか、夜ご飯の総菜をおいしく蘇らせたいか、で選ぶポイントになります。
バルミューダトースターK11Aの特徴と魅力
スチーム機能を搭載しているK11Aには、トースト専用の工夫がたくさん詰め込まれています。
じっくり加熱することで、パン本来の食感を引き出してくれるモデルです。
スチーム機能で外はカリッと中はしっとり
K11Aの代名詞といえるのがスチームテクノロジーです。
5ccの水を入れて使うことで、パンにうるおいを与えながら焼き上げることができます。
この機能のおかげで、乾燥しがちなトーストも、中はふわっと、外は香ばしく仕上がります。
トースト専用モードが豊富で焼き分けが簡単
K11Aにはフランスパンやクロワッサン向けの専用モードも搭載されています。
パンの種類ごとに最適な焼き加減を自動で調整してくれるので、モードを選ぶだけで本格的なトーストが完成します。
食パンだけでなく、パン屋さんで買ったハード系のパンも美味しく食べたい人にはぴったりです。
焼き菓子やグラタンにも使えるクラシックモード
クラシックモードでは、170℃・200℃・230℃の3段階で温度を選べるため、トースター以上の活躍を見せてくれます。
グラタンやお餅、クッキーなど、オーブン調理にも対応しているのが特徴です。
1台でいろいろな料理に対応したい場合にも使いやすい設計になっています。
バルミューダリベイカーKTT01JPの特徴と強み
リベイカーKTT01JPは、リベイクという名前の通り、温め直しに強いトースターです。
もちろんトーストも焼けますが、惣菜やパンの再加熱に特化した点が特徴的です。
リベイク機能で惣菜パンや揚げ物がサクサクに
KTT01JP最大の魅力は、リベイクモードとフライドモードの存在です。
買ってきて冷めてしまったクロワッサンやあんぱん、唐揚げやコロッケなどが、まるでできたてのような状態に仕上がります。
電子レンジのようにベチャっとならず、表面はカリッと、中はふんわりという絶妙な火入れが可能です。
1秒ごと1℃単位の温度制御で絶妙な火加減
このモデルが持つもう一つのポイントが、細かな温度管理技術です。
1秒ごとに庫内の温度を検知し、上下のヒーター出力を調整してくれます。
そのため、加熱しすぎて焦がしてしまうような失敗が起こりにくく、食材に合わせてベストな焼き加減に仕上がります。
水不要で手軽に使えるスマートな操作性
KTT01JPは、スチームを使わないため水の準備が不要です。
その分、使いたいときにすぐにセットしてスタートできる気軽さがあります。
操作もシンプルで、モード選択とタイマーだけで調理が完了するので、忙しいタイミングでも活躍します。
トースターK11AとリベイカーKTT01JPはこんな人におすすめ
ここまでで紹介してきたように、2つのモデルには明確な方向性の違いがあります。
ライフスタイルや調理スタイルに応じて、選び方のヒントが見えてきます。
K11Aが向いているのはパンの焼き上がりを重視する人
K11Aは、パンの質感にこだわりたい時に活躍するモデルです。
毎朝、トーストを食べるという方や、パンの種類ごとに焼き分けたい方にとっては、これ以上ない相棒になってくれます。
特に冷凍パンでも仕上がりに差が出るという感想も多いようです。
KTT01JPが合うのは惣菜パンや揚げ物をよく食べる人
リベイカーは、パンだけでなく揚げ物やお弁当のおかずをよく食べる人にぴったりです。
冷めてしまった料理でも、サクッとした食感を復元してくれるという点は、使うたびに嬉しい驚きがあります。
水の準備がいらないため、手軽さを重視する方にもおすすめです。
設置スペースや価格の違いも選ぶポイントに
サイズは大きな差ではないものの、KTT01JPの方がコンパクトで軽めです。
また、価格についてもKTT01JPの方が控えめな設定になっています。
キッチンのスペースや予算が限られている場合には、こうした点も選ぶうえでの参考になります。
まとめ
K11AとKTT01JP、それぞれが目指す方向は異なります。
パンの仕上がりにこだわるならK11A、総菜や揚げ物の再加熱に使いたいならKTT01JPという選び方がわかりやすいです。
どちらも見た目も美しく、キッチンに置くだけで気分が上がる道具です。
用途や好みに合ったモデルを選んで、毎日の食事をもっと楽しんでみてください。