冬の感染症対策や春の花粉シーズンには、部屋の空気を浄化し、肌にうるおいを与えてくれる加湿空気清浄機はありがたい存在ですよね。
数多くの加湿空気清浄機を見かけますが、ネットショッピングでの購入は不安で、偽物や類似品を見分ける自信がない、とお悩みの方もいるでしょう。
この記事では、ダイキン製の加湿空気清浄機に偽物はあるのか、独自技術の紹介や他社製品との違いも紹介します。
この記事を読むとわかること
- ダイキン 加湿空気清浄機に偽物は存在するのか
- ダイキン 加湿空気清浄機の特徴
- 他社製品との違いを比較
ダイキン 加湿空気清浄機に偽物はあるのか
家電量販店やホームセンター、インターネットのショッピングサイトにはたくさんの加湿空気清浄機が並んでいます。
見た目だけでは偽物や模造品なのか、メーカーごとにどのような違いや特徴があるのか判断は難しいでしょう。
ダイキンの加湿空気清浄機に偽物や類似品があるのか、見分け方や対策を調べてみました。
ロゴや社名を無断使用したサイトが存在する
現時点で、ダイキンの加湿空気清浄機の偽物情報は見つかりませんでした。
しかし、ダイキンのロゴをつけたエアコンの偽物が売られていたことがわかっているんです。
ダイキンは模倣対策に力を入れており、公式ホームページでもロゴや商法を無断使用した製品への注意を呼び掛けています。
ダイキン工業株式会社の社名やロゴ等の商標を無断で使用し、「冷暖両用移動式小型エアコン」「冷暖房エアコンファン」等の名称で当社と関係のない製品を販売するECサイトや、ECサイトへ誘導する偽広告が確認されております。
これらのサイトや広告および掲載商品に関しましては、当社と一切関係がございませんのでご注意ください。
出典:【大切なお知らせ】弊社の社名をかたる偽サイト・偽広告にご注意ください。|ダイキン工業
偽物かもしれないと思った場合は、ダイキンの空調製品情報検索サイト「D-SEARCH」で確認することをおすすめします。
出典:空調製品情報検索サイト「D-SEARCH」|ダイキン工業
アフターパーツには粗悪品が流通していることも
加湿空気清浄機にはフィルターなどの消耗品が使われていますが、これらの一部に粗悪品が存在するんです。
パッケージに描かれている「純正品」「互換品」品の違いをご存じですか?
純正品は「メーカーが製造しているもの」で、購入時の加湿空気清浄機の本体に装着されているものと同じ製品です。
互換品は「別の会社が作っているが、その空気清浄機に装着しても問題ないもの」です。
互換品は偽物というわけではありませんが安価であることが多く、純正品と同じ性能は発揮しない場合があります。
性能にこだわりがある場合は、純正品を購入するのがベストですね。
ダイキン加湿空気清浄機の特徴
空気清浄機を買い替えた。10年間使用した先代と同じダイキン製。最近のはフィルター交換が楽になっているのね……センサーの反応も良い。地味に技術革新しているんだなあ…… pic.twitter.com/liWq1540Rn
— 沙崎あやし (@s2kayasi) February 10, 2025
元は業務用としての販売がメインで、近年は家庭用の製品としても知名度上昇中の、ダイキンの加湿空気清浄機。
安定した性能で、広い部屋でも力を発揮すると評判です。
ここからは、ダイキンの加湿空気清浄機にはどのような特徴があるのかを見ていましょう。
独自開発のストリーマ技術を搭載
ダイキンは「ストリーマ技術」を加湿空気清浄機に搭載しています。
これはダイキンが得意とするエアコン設計の「部屋の湿気を取る技術」をヒントに開発されました。
空気清浄機では逆転の発想で「除湿ではなく、加湿」に力を入れ、「加湿ストリーマ技術」が誕生したのです。
ただ加湿するだけでなく、同時に部屋の臭いを除去する活性炭フィルターを装備し、空気清浄機能をより高めることに成功しました。
水滴をモチーフにしたキャラクターの「ぴちょんくん」も、加湿や除湿をわかりやすくイメージさせてくれますね。
広い部屋の空気も素早く綺麗にしてくれる
業務用から生まれたダイキンの加湿空気清浄機は、広い部屋に対応するモデルが多いのも特徴として挙げられます。
他メーカーでは13畳程度のモデルが主力なのに対し、ダイキンではなんと41畳に対応するものもあるんです。
これまでの加湿空気清浄機では力不足だと感じていた人も大満足ですね。
スリムなデザインも人気
加湿空気清浄機と言えば「大きい」というイメージをお持ちの方もいるでしょう。
しかし、ダイキンではスリムでコンパクトなタワータイプを多く発売しています。
大部屋対応にもかかわらず前面に余分なパネルがなく、直方体のデザインはどんな部屋に置いても圧迫感を感じないと人気です。
カラーもホワイトやブラックなどのモノトーンが中心で、好みに合わせて選べるのがいいですね。
人気の他社製品の特徴と比較
コロナ禍がきっかけとなった「巣ごもりブーム」もあり、自宅で快適に過ごす方法にこだわる人も増えてきました。
そんな中、加湿空気清浄機は爆発的に売れた製品の一つです。
さまざまなメーカーがしのぎを削っている分野でもあり、他社製品と比較してみたいという気持ちも出てきますよね。
ここからは、主なメーカーの加湿空気清浄機を紹介し、ダイキン製品との違いを見ていきましょう。
パナソニック:ナノイー技術とAI機能で対抗
パナソニックはデザインや開発力で根強いファンを持つ、世界でも人気の総合家電メーカーです。
加湿空気清浄機やエアコンには「ナノイー」と呼ばれる独自の技術を搭載しています。
ナノイーは「水蒸気よりも小さいイオン」を指し、空気中の花粉や菌はもちろんPM2.5などの有害物質の働きも抑制すると好評です。
メンテナンス性のよさに定評があり、近年ではスマート家電としてインターネットに接続し、アプリ連携機能を持つ高機能モデルにも力を入れています。
シャープ:プラズマクラスターで業界を牽引
総合家電メーカーのシャープは、空気清浄機ブームの火付け役とも言われています。
独自技術の「プラズマクラスター」は、空気中から花粉やホコリを取り除くだけでなく、カビやウイルスなどの働きを抑える効果で人気となりました。
かつては天井の証明と一体化したものや、蚊取り機能を持つ空気清浄機を販売するなど、「Be Original」のキャッチコピーの通り、ユニークな商品開発が特徴です。
アイリスオーヤマ:シンプルかつ便利機能が満載
「アイ ラブ アイデア」のキャッチフレーズが印象的なアイリスオーヤマも、加湿空気清浄機分野では人気を誇るメーカーです。
ちょっとした便利機能を盛り込んでいるにもかかわらず、比較的低価格なのが特徴ですが、実はその中には便利でうれしい機能がつまっています。
特に自動運転機能が評判で、室内の空気の状態や湿度を感知する「高感度ホコリセンサー」「うるおいモード」は、冬の乾燥や肌荒れと、カビ抑制の両方を満足させてくれる機能です。
まとめ
ダイキンの加湿空気清浄機に偽物はあるのか、製品の特徴や人気の機能、他社製品や類似品との違いを紹介しました。
空気清浄機能はもちろん業務用エアコンで培われたストリーマ技術は、ほどよい湿度をキープでき、肌やのどにやさしいと人気です。
さまざまなメーカーが他社との差別化をはかった製品を販売していますが、粗悪品をつかまされないように気をつけることが大切ですね。
自分にとって大切な機能は何かを見きわめ、ライフスタイルに合った加湿空気清浄機を探しましょう。