PR

【パナソニック】PROシリーズNE-1802Vの使い方と特徴をチェック!

電子レンジのイメージ画 家電

この記事では、パナソニックPROシリーズNE-1802Vの使い方と特徴について、使いやすさや機能面の魅力をわかりやすく紹介していきます。

飲食店やキッチンでのプロユースにも対応するこの業務用電子レンジ。

見た目はコンパクトでも、中身はかなりの実力派です。

「どんなシーンで活躍するの?」「使い方は難しくない?」そんな疑問に応える形でまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むとわかること

  • PROシリーズNE-1802Vの操作方法と便利機能
  • 高出力と上下加熱で実現する効率的な調理性能
  • 省スペースと快適な使い心地を両立した設計

パナソニックPROシリーズNE-1802Vの使い方

パナソニックPROシリーズのNE-1802Vの使い方はシンプル操作で直感的です。

毎日の業務にすぐ取り入れられる、そんなわかりやすさが光ります。

30メモリーとワンタッチキーで手間なく加熱

この電子レンジには、30通りの加熱プログラムを登録できる機能があります。

忙しい時間帯でも、登録してある番号を押すだけでスタートできるのは大きな強みです。

事前に火加減や加熱時間を決めておけば、あとはワンタッチで調理が進むので、効率よく作業を回したいときに役立ちます。

「2倍・3倍キー」で加熱量の違いにも対応

調理する量によって加熱時間を変えるのは面倒ですが、このモデルには「2倍」「3倍」の専用キーがあります。

設定したプログラムに対して、食材の量に応じた加熱を自動的に調整してくれるのが便利です。

慣れていない人でも戸惑うことなく操作できるので、複数人で調理を回す環境にもぴったりです。

パナソニックPROシリーズNE-1802Vの特徴

業務用としてしっかり働いてくれる力強さと、コンパクトな設計が同居しているところが魅力です。

高出力1800Wでスピードと仕上がりの両立

NE-1802Vの最大出力は1800W。このパワーのおかげで、調理時間がグッと短くなります。

特に感心したのは、出力が高いだけでなく、仕上がりのムラを抑える上下加熱という点。

食材の表面と中がバラバラにならず、全体がしっとり温まる感じが、よく考えられているなと思いました。

インバーター制御なので、加熱が急すぎて失敗するようなこともなく、プロ仕様ながら扱いやすい印象です。

  • 最大出力1800Wで短時間調理
  • インバーター制御で温度コントロールがスムーズ
  • 上下給電方式で仕上がりの差を軽減

2段積み対応で作業スペースにゆとりを

電子レンジというと、1台で場所を取るイメージがあるのですが、このモデルは2段積み可能というのが実にありがたいところです。

厨房はスペースとの勝負なところがありますよね。そんな中で、縦に積めるだけでも作業動線がグッと楽になります。

本体のサイズ感も大きすぎず、置き場所を選ばないところが好印象です。

頑丈な設計もされているので、積んでもグラつきにくいですし、長く使えそうな安心感があります。

  • 縦積みでスペース効率アップ
  • コンパクト設計で設置の自由度が高い
  • 安定感のある構造で業務用にも対応

使い勝手を高めるNE-1802Vの便利機能

細かい配慮が行き届いた設計が随所に見られます。

LED庫内灯で見やすさアップ&省エネも

庫内照明にはLEDが採用されていて、加熱中でも庫内の様子がはっきり確認できます。

さらに、明るさの調整や点灯タイミングの変更も可能です。

明るくして確認しやすくしたい場面と、控えめにしたい場面を使い分けられるので、状況に応じた使い方がしやすくなっています。

待機中の電力はゼロで省エネ設計

使っていないときはマイコンの電源が完全にオフになる設計です。

スタンバイ状態の電力をカットすることで、長時間の使用でも消費を抑えられます。

ドアの開閉で起動する仕様なので、使うときだけ動かすというスタイルが自然に取り入れられるのも魅力です。

まとめ

NE-1802Vは、業務用に必要な出力と効率を備えつつ、誰にでも使いやすい工夫が詰まっています。

メモリー機能や自動加熱調整、LED照明や待機電力ゼロなど、細かなところまで気配りされた設計が印象的です。

省スペースで導入しやすい点も見逃せません。

厨房の中で、頼れる相棒のように活躍してくれる1台になりそうです。

タイトルとURLをコピーしました