この記事では、山善の人気モデル「DCリビング扇風機YLR-YD30E」と「YLX-EHD252」の違いについて詳しく紹介します。
どちらもDCモーター搭載の省エネモデルとして人気ですが、それぞれの機能やスペックには明確な違いがあります。
機能性、静音性、操作性などの観点から、どちらが自分に合っているのかを見極めるポイントをわかりやすくお届けします。
- 山善YLR-YD30EとYLX-EHD252の機能と違い
- YLR-YD30EとYLX-EHD252の選び方のポイント
- それぞれの扇風機が向いている使い方
山善YLR-YD30EとYLX-EHD252の主な違い
このふたつのモデルは、どちらもDCモーターを搭載した省エネ設計ですが、細かいところを見ていくと性格の違いが浮かび上がってきます。
デザインとサイズの違い
YLR-YD30Eは、どんな部屋にもなじむシンプルなフォルムで、いわゆる「主張しすぎないデザイン」が特徴です。
高さは68〜86cmで調整可能なので、リビングのソファ前や寝室など、使う場所に応じて調節しやすくなっています。
対してYLX-EHD252は、もう少し存在感のある形状で、重厚感があります。
どちらかというと「据え置き」スタイルに向いており、動かして使うよりも、定位置で使う想定に感じられます。
風量調節の段階数とモードの違い
YLR-YD30Eの魅力は、風量を7段階で調節できることです。
微風からしっかりした風まで、細かく好みに合わせられるのが強みです。
しかも、リズム風やおやすみモードもついているので、時間帯や気分に合わせて使い分けられます。
一方でYLX-EHD252は、風量は5段階までの調節で、こういった特別なモードは見当たりません。
必要最低限の機能に絞ってある、という印象です。
操作性と便利機能を比較
操作まわりやちょっとした工夫の部分も、ふたつの違いが出やすいポイントです。
リモコンとメモリー機能
YLR-YD30Eにはリモコンがついており、離れた場所からの操作が可能です。
それだけでなく前回の設定を記憶しておいてくれるメモリー機能がついているのも地味に便利です。
電源を入れたら「昨日と同じ設定」で動いてくれるというのは、小さなことですが日々の使いやすさに直結します。
YLX-EHD252にもリモコンはありますが、このメモリー機能の記載は確認できませんでした。
タイマー機能と自動OFF
YLR-YD30Eには1/2/4時間の切タイマーに加えて、10時間後に自動で電源が切れる機能があります。
つけっぱなしを防ぎたい時や、寝る時にうっかり消し忘れた時に助かる機能です。
YLX-EHD252も基本的なタイマーは搭載されていますが、10時間の自動オフ機能については確認できませんでした。
消費電力や静音性など、省エネ性能を比較
DCモーター搭載ということで、両モデルとも省エネですが、その中にも違いがあります。
消費電力の違い
YLR-YD30Eの消費電力は最大15Wで、電気代の目安は1時間あたり約0.5円。
YLX-EHD252は最大13Wと、若干省エネです。
この2Wの差をどう見るかは使い方によりますが、わずかな違いなので、使い心地を重視してもよさそうです。
静音性の実感と減光機能
YLR-YD30Eは、静音モードが搭載されており、静かさを求めるシーンでも使いやすくなっています。
さらに、操作後30秒で表示ランプが暗くなる減光機能があるのも特徴です。
寝室など、暗い場所での使用時にこの機能があると、目につく光を気にせず使えます。
YLX-EHD252にはこの減光の仕組みは見られないため、使う時間帯によっては気になる人もいるかもしれません。
リビング扇風機YLR-YD30EとYLX-EHD252の比較表
まずは、ふたつのモデルの違いと共通点を表で整理しました。
それぞれの特徴を押さえることで、どちらが使いやすそうかイメージしやすくなります。
項目 | YLR-YD30E | YLX-EHD252 |
---|---|---|
モーター | DCモーター | DCモーター |
風量調節 | 7段階 | 5段階 |
風モード | リズム風/おやすみモードあり | なし |
タイマー | 1/2/4時間+10時間自動OFF | 基本的なタイマーのみ |
メモリー機能 | あり | 記載なし |
減光機能 | あり(約30秒で表示ランプが暗くなる) | なし |
高さ調節 | 68~86cm | 固定 |
本体の印象 | 軽やかでシンプルな印象 | 安定感のある据え置き型 |
消費電力 | 最大15W(電気代目安 約0.5円/h) | 最大13W |
リモコン | あり | あり |
リビング扇風機YLR-YD30EとYLX-EHD252はこんな人におすすめ
それぞれのモデルに合う使い方をイメージすると、自分にとってどちらが合っているのかが見えてきます。
YLR-YD30Eがおすすめの人
YLR-YD30Eは、風の心地よさや使い勝手にちょっとこだわりたい人に向いています。
たとえば「今日はもう少し静かな風がいいな」とか、「寝るときは表示ランプが暗くなってると嬉しい」など、ちょっとした快適さを求めるときに、このモデルは応えてくれる感じがあります。
また、前回と同じ設定で使えるメモリー機能があるので、毎回スイッチを入れてからあれこれ調整する手間も減ります。
風量を細かく変えたい人や、夜の静けさを大事にしたい人にとっては、ちょうどいい機能がそろっています。
- 風量やモードを細かく調整したい
- 夜間の使用が多い(減光機能が便利)
- 設定の記憶(メモリー機能)を活かしたい
YLX-EHD252がおすすめの人
YLX-EHD252は、できるだけシンプルに、難しい操作はせずに使いたいという人にぴったりです。
余計な機能がない分、電源を入れて風量を決めるだけで完結する感覚があり、あれこれ迷いたくない人にとっては扱いやすいはずです。
見た目もしっかりしていて、部屋にどっしりと置く感じが落ち着くという場合にも合っています。
特に多機能にこだわらず、「ふつうに扇風機としてちゃんと動いてくれればOK」という人には、過不足のない一台です。
- 操作はできるだけシンプルな方がいい
- 据え置き型で安定感を重視したい
- 基本機能だけでじゅうぶんと感じている
まとめ
YLR-YD30EとYLX-EHD252は、同じDCモーター搭載の山善リビング扇風機ですが、それぞれに違った魅力があります。
YLR-YD30Eは機能面が充実していて、より快適に細やかに使いたいという人向け。
YLX-EHD252は、機能は最低限でいいから、使いやすさとシンプルさを重視したいという人に適しています。
ライフスタイルや使うシーンに合わせて、自分に合った1台を選ぶことで、夏の過ごし方がより快適になります。