この記事では、山善の人気モデル「DCリビング扇風機YLX-AJD30E」と「YLX-DJD30E」の違いについて詳しく紹介します。
どちらも静音性と省エネ性能に優れたDCモーター扇風機ですが、細かな機能に差があるのがポイントです。
機能の違いやおすすめの使い方などをわかりやすく比較しているので、購入を迷っている場合の判断材料にしてください。
- 山善YLX-AJD30EとYLX-DJD30Eの機能の違い
- 節電センサーや風量調節などの注目ポイント
- それぞれのモデルが向いているタイプの選び方
YLX-AJD30EとYLX-DJD30Eの主な違いはここ!
どちらもDCモーター搭載で、省エネと静音性に定評がありますが、細かな仕様を見ると個性がしっかり出ています。
節電センサーの有無で自動運転に差が出る
YLX-AJD30Eには節電センサーが搭載されており、設定した室温に合わせて自動で運転や停止をしてくれる仕組みです。
たとえば、28度を上回ると自動で動き出し、それ以下になると止まるという動作で、ムダな電力を使わずに済みます。
一方、YLX-DJD30Eにはこの機能がなく、手動またはタイマー設定での運用が基本になります。
風量設定はAJD30Eが10段階でより細かい
風量の調整も注目ポイントで、AJD30Eは10段階の切り替えが可能です。
これにより、ほんのりした微風からしっかりした送風まで、細かく風の強さを調整できます。
DJD30Eは9段階ですが、日常使いであれば十分な範囲と言えます。
消費電力もAJD30Eがやや低めで省エネ志向
AJD30Eの消費電力は16Wと、DJD30Eの18Wよりも少しだけ控えめです。
1時間あたりの電気代も約0.5円程度とされていて、使い続けたときのトータルコストにも影響してきます。
地味に見えても、毎日使う家電ではこの違いがじわじわ効いてきます。
YLX-AJD30Eの特徴と注目ポイント
上位モデルとしての立ち位置で、機能性がしっかり詰め込まれています。
節電センサーで室温に合わせた自動運転が可能
設定できる温度は24・26・28度の3段階で、夏場の寝室や日中のリビングでも、過剰に回ることなく快適さをキープしてくれます。
この自動運転機能は、一度体感すると手放せなくなるほど便利です。
無駄な電気代を避けたい人には、かなりうれしい仕様ですね。
入切タイマーが1〜8時間まで自由に設定できる
タイマーは1時間刻みで、最大8時間まで設定できます。
これだけ細かいと、寝る前・起きる前・外出中など、あらゆるシーンで活躍します。
朝の目覚まし代わりや、熱帯夜の快適維持など、自由度の高さが頼もしいです。
風量10段階&7枚羽根で、微細な風調節が可能
羽根の枚数もポイントで、従来の5枚から7枚に増えています。
風がやさしく分散され、強風でもガツンとした感覚が少ないのが特徴です。
DCモーターとの組み合わせで、滑らかな風の質感が際立ちます。
YLX-DJD30Eの特徴と注目ポイント
価格を抑えつつも、基本機能がしっかり備わったモデルです。
エントリーモデルながら静音性と操作性が優秀
初めてのDC扇風機としても選ばれていて、動作音の静かさには定評があります。
動かしていて気にならない程度の静音性で、テレビや会話の邪魔にもなりにくいです。
リモコン付きなので、離れた場所からの操作も楽にできます。
おやすみモードとチャイルドロックで使いやすさ重視
特に注目なのは、おやすみモードとチャイルドロックの2つの機能です。
おやすみモードは風量がだんだん弱くなるタイプで、睡眠中の冷えすぎを防ぐ仕様になっています。
チャイルドロックは、誤操作防止に役立つので、小さなお子さんのいる家庭にも向いています。
9段階の風量とリモコン操作で日常使いに十分対応
風量は9段階と多めで、日々の暑さ対策には困りません。
首振りや風の切り替えもリモコンで操作できるので、ソファやベッドからでも快適です。
派手さはないものの、機能はしっかり詰まっている印象です。
山善YLX-AJD30EとYLX-DJD30Eの違いを比較表でチェック
機能や仕様を一覧で比べてみると、それぞれのモデルの個性がよりはっきり見えてきます。
項目 | YLX-AJD30E | YLX-DJD30E |
---|---|---|
風量調節 | 10段階 | 9段階 |
羽根 | 30cm・7枚 | 30cm・7枚 |
タイマー設定 | 入切ともに1~8時間(1時間単位) | 入:2/4/6時間 切:1/2/4時間 |
節電センサー | あり(24/26/28度で自動運転) | なし |
消費電力 | 約16W | 約18W |
リズム風 | あり | あり |
おやすみモード | なし | あり |
チャイルドロック | なし | あり |
オートOFFタイマー | 10時間 | 8時間 |
高さ調整 | 66.5〜85cm | 66〜84.5cm |
重量 | 約3kg | 約2.8kg |
リモコン操作 | あり(首振り含む) | あり(首振り含む) |
どちらが向いている?おすすめの選び方
それぞれに良さがあるからこそ、どんな使い方をするかによって選ぶモデルが変わってきます。
ライフスタイルに合わせて、無理なく快適に使える方を選ぶのが一番です。
YLX-AJD30Eがおすすめなのはこんなタイプ
細かな機能がいくつも搭載されているYLX-AJD30Eは、「こういうのが欲しかった」が詰まっているモデルです。
節電センサーで気温に合わせて動いてくれるのがとても便利で、使う人の手間が減る感じがします。
寝ている間や留守中に、自動で止まってくれるのもすごく助かります。
毎日のことだからこそ、こういった賢い機能があると頼もしいなと感じます。
- 節電を意識したい
- 温度に応じた自動運転が魅力的に感じる
- 風の調整を細かくしたい
YLX-DJD30Eがおすすめなのはこんなタイプ
YLX-DJD30Eは、使い方がシンプルなところが魅力です。
難しい設定はなく、スイッチを押せばすぐに使える感じで、使いやすさに安心感がある印象でした。
おやすみモードやチャイルドロックといった、ちょっとした気配りのある機能が光っています。
日常使いにちょうどよく、初めてのDC扇風機としても選びやすいモデルです。
- コストをおさえつつしっかり機能も欲しい
- シンプルで直感的に使えるモデルがいい
- 寝るときの使い心地を重視したい
まとめ
YLX-AJD30Eは高機能モデルで、温度に応じた自動運転や細かい風量調整など、使い心地を求める人におすすめの仕様が詰まっています。
一方、YLX-DJD30Eは機能をコンパクトにまとめた使いやすさが光るモデルです。
どちらも静音性とDCモーターの強みは共通しているので、用途や重視するポイントに応じて選ぶと満足度の高い選択になると思います。