「足って、想像以上に疲れてる」
――そう気づいたのは、家事の合間に何気なくフットマッサージャーを使ったときでした。
でも、いざ選ぼうとすると立ちはだかるのが、“見た目そっくり問題”。
ルルドのフットマッサージャー、AX-HP117「プロもみ」とAX-HP324「ミニ」がまさにそれ。
パッと見ではほとんど変わらないけれど、「価格が違うのは、なぜ?」「置く場所に合うのはどっち?」「もみ心地に差はあるの?」
そんな疑問が湧いて、私もなかなか決められませんでした。
この記事では、そんな“ちょっと似てるけど、実はけっこう違う”
ルルドのフットマッサージャー2機種を、生活者目線でじっくり比べていきます。
「買ってみたけど思ってたのと違う……」とならないために。
違いをハッキリ整理して、どちらを選ぶか、そして“選ばない”という選択肢も含めて、納得できる記事をお届けします。
- AX-HP117とAX-HP324の具体的な違い
- もみ心地やサイズ感による使用感の差
- ライフスタイル別の選び方のポイント
AX‑HP117「プロもみ」と AX‑HP324「ミニ」はここが違う
見た目はどちらもルルドらしいおしゃれなフォルム。
なのに価格も違えば、使い勝手にも差がある――。
この章では、スペックでは見えにくい「暮らしに入れたときの違い」にフォーカスして、5つの視点から比較していきます。
本体サイズと重さの違い
AX‑HP117 はしっかりとしたサイズ感で安定感があります。
片手で抱えられる重さですが、持ち運びにはそれなりのスペースが必要。
一方、AX‑HP324 はコンパクト設計で、軽くて取り回しがラク。置き場所や片付けのしやすさに大きく差が出ます。
デザインとカラー展開の違い
「プロもみ」はどこかプロっぽい、落ち着いたデザイン。
色味もシックでインテリアになじみやすいです。
「ミニ」はほんのり可愛らしさが加わり、部屋に馴染む柔らかい印象。
見た目の好みで選んでも後悔しにくいバランス感です。
電源方式とコードの取り回し
AX‑HP117 は電源コードが約1.8mあり、ソファ下やテレビ周りでも使いやすい長さです。
AX‑HP324 はコードが短めなので、使用する場所が決まっている人にとっては気にならないけれど、たまに移動して使いたいなら意外と不便を感じるかも。
静音性と使用シーンの相性
どちらも静音設計ですが、AX‑HP117 はしっかり稼働音がある分、深く揉み込む力強さを感じられます。
静かさを最優先するときよりも、「効いてる感」を優先したい人に向いています。
AX‑HP324 はより控えめで、テレビを見ながらや寝る前など、音を気にするタイミングでも気兼ねなく使えます。
持ち運びやすさと収納性
収納スペースが限られているなら、「ミニ」のほうが格段にラク。
小さなラックや棚にサッと収まりやすいです。
AX‑HP117 は本体の厚みがあるので、しまう場所をあらかじめ決めておくのが安心。
日常の導線に沿って使いたいなら、この差は思った以上に影響します。
もみ心地の違いはどこに出る?
フットマッサージャー選びで最も気になるのが「もみ心地」。
ここでは、機械的なスペックではなく、実際に使ったときの感触や体感するポイントを深掘りします。
ユニット構造と“プロもみ”メカニズムの違い
AX‑HP117は“プロもみ”を謳うだけあって、立体的にもみ込むローラーが搭載。
足裏全体をしっかり包み込み、まるで人の手でもまれているような深い刺激を実感できます。
一方、AX‑HP324はローラー数が少なめで、平面的な心地良さ。
じんわりほぐすタイプなので、優しい刺激を好む人にぴったりです。
足裏だけ?足首まで?当たる範囲の違い
AX‑HP117はカバーを深めに設計されており、足首付近までしっかりホールド。
ふくらはぎ下部にもアプローチできる設計で、より広い範囲の疲れに届きやすくなっています。
AX‑HP324は足裏に特化した構造。足首まで届かない分、ターゲットが明確で、ポイント的な使用感が得られます。
強さ・刺激感の印象の違い
AX‑HP117は“しっかり”押す感触で、足裏のコリや張りをピンポイントで刺激。
短時間でも強い充足感を得られるのが魅力です。AX‑HP324は“じんわり”系。
強すぎず、長時間使っても疲れにくい刺激です。ストレス解消よりもリラックス重視ならミニの方が合うでしょう。
同じ人が使っても、感じ方が変わる理由
実は、同じ人が使っても日によって「今日はガッツリ、今日はゆるっと」という気分があるもの。
AX‑HP117はその日の疲れ具合で「思い切って悪いところをほぐしたい」ときに活躍。
一方AX‑HP324は、ちょっと気になるなという程度の軽い疲れの日や、朝の目覚めタイムにも違和感なく使えます。
日々の暮らしにどうなじむ?使い勝手を比較
フットマッサージャーは「欲しい」だけでなく、「毎日スムーズに使えるか」が大事。
ここでは、暮らしの中で実際に使うシーンを想定しながら、使い勝手のポイントを比較しています。
操作のしやすさとボタン配置
AX‑HP117は操作パネルが大きめで、立ったままでも手探りでスイッチに手が届きやすい設計。
使い始めるときの“スムーズさ”が段違いです。
一方AX‑HP324はボタンが控えめな分、初めての人は少し探すかもしれませんが、慣れれば気にならないレベルです。
カバーの洗濯・お手入れのしやすさ
どちらもカバーは着脱式ですが、AX‑HP117は少し厚手なので洗濯のたびに乾きにくさを感じる方も。
一方AX‑HP324は薄手で乾きやすいから、忙しい合間でもケアしやすいのが魅力です。
使わない時、どこに置く?収納との相性
AX‑HP324なら棚や隙間にすっぽり入れて置きっぱなしにしてもOK。
「使いたいときにすぐ手に取れる」のは想像以上のストレス減。
AX‑HP117は場所を決めて置くのがベター。
置きっぱなし派にはややスペース確保が必要かもしれません。
使いたいタイミングに使える?生活導線との関係
料理中、テレビを見ながら、寝る前――生活にはブラシをかけるタイミングがたくさんあるもの。
その点、AX‑HP324は軽くて移動がラクだから「サッと触れる導線に置く」スタイルに向いています。
AX‑HP117は、定位置を決めて“ご褒美タイム”をじっくり味わいたい人にぴったりです。
どっちが向いてる?こんな人にはこっち
ここまでで違いはだいぶ見えてきましたが、最終的に気になるのは「じゃあ自分にはどっちが合うの?」ということ。
この章では暮らし方や使い方のイメージにあわせて、タイプ別におすすめを整理してみました。
「仕事終わりにがっつり癒されたい」人にはAX‑HP117
長時間の立ち仕事や、外回り、育児などで足がパンパンに張る日。
そんな日は、「ちょっと強めに、しっかり揉まれたい」。
そんな欲求に応えてくれるのがAX‑HP117です。
プロの手技のような深いもみ感が、足の芯から疲れをほどいてくれます。
「さっと使いたい・置きっぱなしにしたくない」人にはAX‑HP324
使うたびにしまいたい、または部屋の中で移動させて使いたい――そんな人にはAX‑HP324が◎。
軽くて取り回しやすく、見た目もかわいらしいので出しっぱなしでも生活感を感じさせません。
「毎日続けられる気軽さ」を重視する人にぴったりです。
「家族でシェアしたい」ならどちらが正解?
複数人で使うなら、家族の好みにも配慮が必要。
強めの刺激を好む人がいればAX‑HP117が満足度高めですが、小学生や高齢者が使うことを考えると、AX‑HP324のやさしい設計が安心です。
どちらをメインにするかで選ぶと失敗しません。
あえて選ばないという選択肢
この記事を読んで、「今の自分の暮らしにはどちらもピンとこないな」と感じたなら、それも立派な選択です。
“買わない判断”をすることで、あとから本当に欲しいものに出会ったときに、迷わず選べるようになります。
まとめ
ルルドのフットマッサージャーAX‑HP117とAX‑HP324。
見た目はよく似ていても、サイズ、もみ心地、使い方、暮らしとのなじみ方まで、体感としての違いははっきりしています。
どちらを選ぶか迷ったときは、まず「どこで」「どんなふうに」使いたいかを思い浮かべてみてください。
がっつり癒したい日も、ふとした合間のリラックスにも、それぞれにフィットする瞬間があります。
選ぶって、悩むことじゃないんです。
“暮らしに立ち会わせたいかどうか”を考えるだけでいいんです。
この記事が、あなたにとっての「しっくりくる1台」と出会うきっかけになれば嬉しいです。