「これ、見た目ほとんど同じじゃない?」
——ルルドガンの「プラスアームAX-HX336」と「クアトロAX-HX436」を初めて見たとき、正直そう思いました。
でも、家電って“似てるようで違う”が一番やっかい。
違いを知らないまま買ってしまうと、「思ってたのと違う…」という後悔が、使うたびにじわじわ湧いてきます。
この記事では、マッサージガンとして人気のルルドガンシリーズの「AX-HX336」と「AX-HX436」を比較。
カタログスペックではわかりにくい「どんな人に向いてるか」「使う場面でどう変わるか」を、生活者目線で整理しました。
選ぶって、悩むことじゃないんです。
“どんな暮らしに立ち会わせたいか”で考えれば、答えは自然と見えてきます。
この記事を読むとわかること
- ルルドガンAX-HX336とAX-HX436の具体的な違い
- それぞれのモデルが向いている使用シーン
- 後悔しない選び方のコツと判断ポイント
ルルドガンAX-HX336とAX-HX436の違いとは?
「ルルドガンって、どれを選んでも大差ないんじゃない?」
そんなふうに思っていた私が、AX-HX336とAX-HX436を実際に見て触れて、驚かされたのは“同じジャンルなのに、アプローチがまったく違う”ということ。
どちらも「手軽に持てるマッサージガン」であることは共通していますが、構造、使い心地、向いている人がきれいに分かれるんです。
ここではその「違い」を、生活目線でしっかりと解きほぐしていきます。
見た目は似ているけれど、設計思想が違う
最初に写真だけ見たとき、正直「これ、何が違うの?」と思いました。
でも、使い方や暮らしの中での立ち位置を想像すると、この2台には明確な“思想の分かれ道”があると気づかされます。
AX-HX336は「自分でしっかり届かせたい人」のために作られた“アーム型”。
肩甲骨や背中など、他のガンでは届きづらい場所にも、自分でサッと当てられるのが魅力です。
一方のAX-HX436は「面でしっかりほぐしたい人」向け。
4点可動するヘッドと、面でさすれるプレートアタッチメントが特徴で、広範囲をまんべんなくケアできます。
AX-HX336は「アーム型」、AX-HX436は「4点可動」
アームがあることで届く場所が増えるAX-HX336に対して、AX-HX436は独特な4点構造で、肩・腰・太ももなどに当てると“包み込むような振動”が広がります。
どちらも「手軽に使えるマッサージガン」ではありますが、アプローチの仕方がまったく違うんです。
単に“マッサージする”というより、「どこをどう癒やしたいか」が選ぶ基準になってきます。
重さ・サイズ・持ち方で変わる「使い勝手」
AX-HX336は約220gとシリーズ内でも圧倒的な軽さ。
グリップも細く、女性の手でもラクに持てる設計です。
アームを動かせば、背中の真ん中あたりまでひとりで当てられるのも嬉しいポイント。
AX-HX436は約425gとやや重ためですが、そのぶんモーターやアタッチメントが充実。
しっかり圧をかけたい人や、「揉まれてる感」を重視する人には向いています。
アタッチメント数と対応部位の違い
AX-HX336は5種類のアタッチメント付き。
特に「ヘッド用ブラシ」は髪をかき分けて頭皮をやさしく刺激してくれる優れもの。
全身をまんべんなくケアしたい人向けです。
AX-HX436は3種類+それぞれの替え用が付属。
1つ1つのアタッチメントが明確な用途で設計されていて、「クアトロ球タイプ」は肩や腰に当てると、4点でリズムよく押し込まれるような感覚があり、深いリラクゼーションを誘います。
実際の使用シーンを想像して選ぶポイント
「機能が良い」「スペックが高い」というだけで選んでしまうと、意外と使わなくなるのがマッサージ系家電。
大切なのは、どんな場面で、どんなふうに使いたいかを具体的に思い浮かべることです。
ここでは、生活の中でありがちな3つのシーンに分けて、どちらのモデルがフィットするかを整理していきます。
「一人時間」に使うか、「誰かと共有」するか
マッサージガンを選ぶとき、意外と見落とされがちなのが「誰が使うのか」という視点。
たとえば、家族で共有するなら、操作がシンプルでクセの少ないAX-HX436の方が扱いやすいかもしれません。
付属アタッチメントが明確に分かれているので、それぞれ自分のお気に入りを見つけやすいというメリットもあります。
逆に「夜にこっそり自分の疲れをケアしたい」という人なら、軽くて静かなAX-HX336の方が取り回しやすい。
片手でサッと使えて、アームを動かせば背中までひとりでケアできます。
収納しやすさと持ち運びやすさ
マッサージガンって、出しっぱなしにする家電ではないんですよね。
だから「しまいやすさ」や「どこに収納するか」も意外と大事。
AX-HX336はその点、小型で軽量。
専用ポーチに入れても場所を取らないので、リビングや寝室の引き出しに忍ばせておけます。
旅行や出張に持って行きたい人にも向いています。
一方AX-HX436は、本体サイズがやや大きめですが、その分しっかり感がある。
ケースに収めてクローゼットや棚に保管しておけば、使いたいときに“マッサージの時間スイッチ”として活躍してくれます。
日常のどこに取り入れるかで最適解が変わる
毎日のルーティンのどこで使いたいかを想像すると、自然と選ぶべきモデルが見えてきます。
たとえば「テレビを見ながら」「家事の合間にサッと使いたい」なら、片手で直感的に使えるAX-HX336がぴったり。
使いたい瞬間にすぐ使える、というのは案外大きなポイントです。
逆に「1日の終わりに、ゆったり腰を据えてケアしたい」なら、AX-HX436の“面で当てる感覚”が心地よく感じられるはず。
振動の深さや圧のかかり方が本格的なので、「やってもらった感」が得られます。
買ってから「しまった…」とならないために
マッサージガンって、“ちょっと贅沢なごほうび家電”という位置づけだからこそ、選び方を間違えると「結局使わなくなった…」という結果になりがちなんです。
ここでは、そんな後悔を防ぐために押さえておきたい視点を3つにまとめました。
スペックよりも“自分の動線”で選ぶ
買う前は「振動数」や「アタッチメントの数」に目が行きがち。
でも、本当に大事なのは「いつ・どこで・どう使うか」という生活の流れ。
たとえば、毎晩リビングでテレビを見る時間に使いたいなら、軽くて静かで手元で簡単に操作できるAX-HX336がぴったり。
逆に休日にじっくり使いたい人は、多少大きくてもパワーのあるAX-HX436の方が満足度が高いかもしれません。
使わなくなる理由を先回りして潰す
「面倒だから使わない」「充電が切れてた」「置き場所がない」――こういう“使わなくなる理由”を事前に想像しておくと、選ぶ視点が変わります。
たとえば、AX-HX336はUSB充電でサッと充電できるし、コンパクトだから収納にも困らない。
逆にAX-HX436は少し存在感がある分、「置き場所を確保しておく」ことで“使う習慣”につながります。
“選ばなかった理由”も納得しておくと後悔しない
どちらかを選ぶということは、どちらかを選ばないということ。
その「選ばなかった理由」を自分で納得しておくと、あとから後悔しにくくなります。
「私は背中まで自分でケアしたいからAX-HX336を選んだ」
「私は深い振動が欲しいからAX-HX436にした」
そんなふうに、自分の選び方に理由があると、使うたびに“選んでよかった”という気持ちがじわっと湧いてきます。
「AX-HX336」が向いているのはこんな人
選び方に迷ったときは、「このモデルの良さが“活きる場面”ってどんなとき?」と考えてみるのがコツです。
AX-HX336は、その軽さとアーム可動による“届きやすさ”が特徴。
つまり、こんな人にこそフィットする一台です。
首・肩・背中に自分で届かせたい人
デスクワークやスマホ疲れでこり固まった首や肩、そして背中。
マッサージしてもらえたら…と思うけれど、毎回誰かの手を借りるわけにもいかない——そんな場面で活躍するのがAX-HX336。
アームの角度を変えられるので、手の届きにくい場所にも自分でしっかり当てられます。
まるで“自分専用の手”を持ったような感覚です。
アーム型の可動で“手が届く範囲”が広がる
マッサージガンは「持ち手の長さ」で届く部位が決まりますが、AX-HX336はその枠を一段階超えてきます。
アームが動かせるからこそ、「あ、ここにも当てられる!」という驚きがあるんです。
特に背中や腰の真ん中、肩甲骨まわりのように微妙な位置に当てたいとき、この自由度の高さは頼もしさに変わります。
操作がシンプルだから年配の方にも◎
電源ボタンを押すだけの簡単操作。
モード切替も直感的で、余計な表示や設定がないぶん、機械が苦手な人でも迷わず使えます。
また本体が軽いので、握力に自信がない方でも扱いやすく、プレゼントにも選ばれやすいモデルです。
「AX-HX436」が向いているのはこんな人
一見ごつめのボディ。
でもその中身には、“プロにやってもらったみたいな感覚”を生むための工夫が詰まっています。
AX-HX436は、目的に合わせてしっかりと使い分けたい人にぴったりな1台です。
部位ごとに当て分けたい人
「肩にはこのアタッチメント、ふくらはぎにはこっち」と、場所ごとに求める刺激が違う人にとって、AX-HX436はまさに頼れる存在。
付属の3種のアタッチメントはすべて特徴的で、それぞれの効果がはっきり分かれています。
特に“クアトロ球”の4点ヘッドは、肩や腰にフィットする感覚が格別。
ガツンと効かせたい派にとっては「待ってました」の仕様です。
パワー感を重視するならこちら
AX-HX436は、シリーズ最大クラスの8mmストロークを搭載。
振動が深くまで届くから、筋肉の奥のこわばりにもしっかりアプローチできます。
「軽い刺激じゃ物足りない」「筋トレや運動のあとにしっかりほぐしたい」——そんな人には、このパワー感は確実に満足感を与えてくれます。
家族で共有したい人にもおすすめの構造
アタッチメントの付け替えが簡単で、使い方も直感的。
パートナーや家族と「今日はどこが気になる?」なんて会話をしながら使えるのも魅力です。
重さはややありますが、その分安定感もあり、当てるときに余計な力がいらないので、むしろ“体任せで使える”という良さがあります。
まとめ
AX-HX336とAX-HX436。
どちらも魅力的なルルドガンですが、選びどころは「どちらが高機能か」ではなく、「どちらが自分の暮らしに馴染むか」。
自分でこまめにケアしたい人、軽さと扱いやすさを重視する人にはAX-HX336。
深く効かせたい、家族と共有したい、部位別に使い分けたい人にはAX-HX436。
結局のところ、スペックよりも「自分の生活の中で、どんなふうにこの道具と付き合っていくか」がすべてです。
“似ているようで違う”この2台。だからこそ、選び方ひとつで、マッサージ時間の心地よさが大きく変わります。
あなたが大切にしたいのは、「どこをケアしたいか」よりも、「どんな気分でその時間を過ごしたいか」。
その視点で選べば、きっと後悔のない一台に出会えるはずです。
ライター紹介:柚木 千帆(ゆのき・ちほ)
※この人物は架空のライターです。本文内の意見や体験はフィクションとしてお楽しみください。
「似ているようで違うからこそ、“選び”は暮らしを変える」が信条の、家事まわりの目利きブロガー。実体験から編み出した“違いの輪郭”を丁寧に伝えるスタイルで、読者の「選び疲れ」に寄り添います。