この記事では、「象印EVERINOのES-GW26とES-KA18の違い」について、実際の仕様や機能、使いやすさに着目してわかりやすく比較していきます。
どちらも話題のエブリノシリーズですが、サイズ感も機能もけっこう違います。
それぞれの特徴をしっかりチェックすれば、自分にぴったりの1台がきっと見えてくるはずです。
キッチンの広さや調理スタイルに合わせて、最適な選択をするためのヒントを詰め込みました!
- 象印EVERINOのES-GW26とES-KA18の主な違い
- 各モデルが持つ機能や特徴の比較ポイント
- 用途やスタイルに合わせた選び方のヒント
象印ES-GW26とES-KA18の最大の違いは「サイズと加熱方式」
この2モデル、見た目は似ていても中身はけっこう違います。
容量や使える機能、調理のアプローチに差があるので、比べてみると面白いです。
まずは、その大きな違いから見ていきましょう。
ES-GW26は26Lの大容量&うきレジ対応
ES-GW26は容量26Lの大型タイプで、メニューの幅を広げてくれる機能が詰まったモデルです。
特に目を引くのが「うきレジ」という加熱方式。これは、付属のボウルを庫内で浮かせるように設置し、全方位からムラなく加熱できるというものです。
煮込み系の料理やスープの温め直しにも向いていて、使い方に少し工夫を加えるだけでレパートリーが増える印象です。
庫内容量が大きいため、ファミリー層や作り置きをよくするスタイルにはぴったりですね。
ES-KA18はコンパクト18L&パンレジでトースト特化
一方のES-KA18は、18Lのコンパクト設計が魅力のモデルです。
キッチンのスペースに余裕がない場合や、一人〜二人暮らしなら取り回しが良くて便利です。
特徴的なのが「パンレジ」。
食パンを裏返さずに両面をカリッと焼けるこの機能は、朝の時短にかなり役立ちそうです。
焼きプレートを使うことで、トースト以外にもベーグルやクロワッサンなど、幅広く活用できるのもポイントです。
それぞれの象印EVERINOモデルの特徴を比較
ここからは、具体的な機能や構造の違いをもう少し掘り下げて比較してみます。
「どちらが優れているか」ではなく、「どちらが合っているか」で考えてみるとわかりやすいです。
ES-GW26のポイント:最新機能てんこ盛りの上位モデル
ES-GW26は、象印の中でもフラッグシップ的な位置づけのモデルです。
加熱センサーが細かく温度を検知してくれるので、スープやおかずの温め直しでも仕上がりにブレが少ないです。
さらに「凍ったままレジグリ」という新しい機能もあり、冷凍食品を解凍せずに調理できるのが特徴。
これがあると、調理の段取りがグッとラクになります。
ES-KA18のポイント:使いやすさ重視のシンプルモデル
ES-KA18は、「手軽に使いたい」というスタンスにフィットするモデルです。
トースターとレンジを1台で兼ねる感覚で、場所も節約しつつしっかり活用できます。
センサー類も搭載されていますが、機能数がやや絞られている分、操作がとてもシンプル。
電子レンジの操作に悩みたくないという人には、かなり向いていると思います。
どんな調理に向いてる?レジグリ・サクレジ・パンレジの違い
どちらのモデルにも共通する加熱機能がありますが、それぞれに特徴があります。
ちょっとした違いが、使い方に大きく影響してくるので要チェックです。
レジグリは両モデル共通!でも「凍ったまま調理」ができるのはES-GW26だけ
レジグリとは、電子レンジとグリルを自動で切り替えて加熱する機能です。
表面はカリッと、中はしっかり火が通った仕上がりになるため、揚げ物や焼き系のメニューにぴったりです。
両モデルともレジグリは使えますが、ES-GW26には「凍ったままレジグリ」が搭載されています。
この機能により、下味冷凍のストックなどをそのまま調理できるので、献立の幅が広がります。
パンレジはES-KA18のみ搭載!朝のトーストに強い味方
パンレジはES-KA18だけの専用機能で、トーストの裏返しが不要なところが魅力です。
焼きムラも出にくく、外はパリッと、中はしっとりとした理想的な焼き加減になります。
朝の忙しい時間でも、ほったらかしで美味しく仕上がるので、トーストをよく食べるなら検討の価値は高いです。
象印ES-GW26とES-KA18はこんな人におすすめ
どちらのモデルにも良さがあり、使い方次第で活躍の場が変わります。
ここでは、選ぶ際の参考になる視点をまとめてみました。
ES-GW26は多機能でしっかり調理したい派におすすめ
たとえば、まとめて作り置きをしたい、冷凍食材をよく使う、料理にひと工夫加えるのが好き、というスタイルならES-GW26が向いています。
「凍ったままレジグリ」や「うきレジ」、100種類のレシピなど、多機能を活かせるシーンが多いです。
キッチンにある程度のスペースがあるなら、有力な選択肢です。
ES-KA18は省スペース&トースト派にぴったり
逆に、できるだけシンプルに、でも使い勝手は譲れない、というスタンスにはES-KA18がハマります。
パンレジでトーストが美味しく焼けるので、朝ごはんを軽めに済ませるスタイルとも相性が良いです。
場所をとらないこともあり、コンパクトさを重視する場合にも好相性です。
まとめ
ES-GW26は「多機能・時短・調理の幅広さ」、ES-KA18は「コンパクト・トースト・手軽さ」が際立つモデルです。
どちらが良いというより、「自分の調理スタイルと暮らしに合っているか」で選ぶのが正解だと思います。
目的がハッキリしていれば、どちらも満足感のある選択肢になるはずです。