PR

【ダイソン】空気清浄扇風機TP07とTP03の違い!最新モデルと旧型を徹底比較

リビング扇風機イメージ 家電

この記事では、「ダイソン空気清浄扇風機TP07とTP03の違い」に注目して、それぞれの特徴や選び方をわかりやすく解説していきます。

両モデルとも空気清浄機能付きの扇風機という共通点はありますが、細かな仕様や使い勝手にははっきりとした差があります。

「最新モデルのTP07に買い替えるべきか?」「まだTP03でも十分なのか?」といった疑問を解消できるよう、違いを比較してまとめました。

この記事を読むとわかること

  • ダイソンTP07とTP03の違いと選び方
  • 静音性やスマート機能の進化ポイント
  • 自分に合ったモデルの見極めポイント

TP07とTP03の主な違いは“静音性”と“スマート機能”

この2つのモデルは、どちらも空気清浄と扇風機の機能を兼ね備えていますが、決定的に違うのは静音性と操作まわりの便利さです。

静音性の向上で夜間も快適なTP07

TP07は、前モデルと比べて運転音が最大で約20%抑えられているという特徴があります。

これにより、寝室で使っても気になる音が少なく、夜間モードを使えばさらに控えめな運転になります。

静かな環境をキープしたいときや、寝つきが敏感な人にとっては、この違いが意外と大きなポイントになります。

アプリ対応やディフューズドモードの有無

TP07には、Dyson Linkアプリとの連携機能があります。

これにより、スマホでの操作や空気の状態の確認が可能になっていて、外出先からでも操作できる手軽さが好まれています。

さらに、ディフューズドモードという機能が搭載されていて、風を後ろから送る仕組みによって直接風に当たらずに空気を整えることができます。

この機能はTP03にはなく、冬場など風を避けたい場面で重宝するようです。

空気清浄性能の違いは?基本性能は共通でもセンサーが進化

フィルターの性能自体は近いものがありますが、TP07では空気の状態を感知するセンサーが強化されています。

どちらもPM0.1レベルまで除去できる高性能フィルター

TP07もTP03も、PM0.1レベルの微粒子までしっかりキャッチできる性能を持っています。

どちらのモデルもHEPAフィルターを採用していて、花粉やPM2.5、ニオイ成分にもしっかり対応しています。

空気清浄の効果そのものは大きく差があるわけではないため、清浄力に関してはどちらでも満足できるレベルといえそうです。

TP07はVOCやNO2も検出可能な高度センサーを搭載

TP07には、VOC(揮発性有機化合物)やNO2(二酸化窒素)といったガス成分も検出できるセンサーが搭載されています。

これにより、部屋の空気の質をより正確にモニターして、適切な運転ができるようになっています。

TP03ではPM2.5などの粒子系がメインなので、より広範囲な汚れに気づけるのはTP07の強みと言えるかもしれません。

デザイン・操作性・運転音の差で選ぶポイントが変わる

見た目は似ていても、細かな仕様の差が実際の使い勝手に影響してきます。

首振り角度はTP07が350°、TP03は70°と広さに差あり

首振り機能に注目すると、TP03は最大で70度の範囲に風を送れるのに対して、TP07は最大350度まで首を振ることができます

これによって、部屋の隅々まで風や空気を届けることができ、広いスペースで使う場合には特にメリットが感じられる部分です。

空気を循環させたい用途では、この違いがはっきりと出てきます。

LCDディスプレイの有無で視認性が大きく変わる

TP07には、LCDディスプレイが搭載されていて、現在の空気状態や温度・湿度、フィルターの寿命などがひと目でわかるようになっています。

対して、TP03ではこのような表示がないため、アプリや本体のインジケーターのみで状態を確認するスタイルになります。

視認性とわかりやすさを重視するならTP07が扱いやすいでしょう。

TP07とTP03はこんな人におすすめ

それぞれのモデルの特徴を見てくると、「結局どっちが自分に合っているの?」という疑問が浮かぶかもしれません。

ここでは、TP07とTP03がどういう人に向いているかを、実際の使い心地をイメージしながら整理してみます。

最新機能と静音性を重視するならTP07

TP07は、一言でいえば「今の暮らしにちょうどいいアップデート」が詰まったモデルです。

使っていてまず感じるのは、静音性の高さと空気の変化にすばやく反応する感覚です。

夜の時間に気流の音がほとんど気にならないことや、LCDディスプレイで空気の状態をすぐ確認できるのは、とても便利に感じられるはずです。

さらに、ディフューズドモードで風を避けながら空気をきれいにしてくれるのも魅力の一つです。

ちょっと高めの価格でも、使い勝手や快適さを重視したい方には、TP07の完成度の高さが満足度につながると思います。

  • 夜間の静かさを重視したい
  • 室内の空気状態をこまめに確認したい
  • 操作はスマホ中心でスマートに使いたい
  • 広めの部屋で効率よく空気を循環させたい

コスパ重視で最低限の機能で十分ならTP03

TP03は、機能を必要な分だけに絞って、価格とのバランスを取ったモデルです。

実際に使ってみると、空気清浄としての性能はTP07と大きな差があるわけではなく、「空気が整ってるな」と感じられる点は共通しています。

ただ、LCDディスプレイやディフューズドモードがないぶん、細かい表示や操作性には少し物足りなさもあるかもしれません。

それでも、アプリ操作は可能なので、リモートで風量を調整したり、空気の状態をチェックすることはできます。

無理なく機能を絞って快適に使いたいなら、TP03でも十分という印象です。

  • 機能よりもコストを優先したい
  • アプリ操作が使えればOK
  • シンプルなデザインが好み
  • 寝室では使わず日中の利用が中心

まとめ

TP07とTP03の違いは、見た目以上に細かな使い勝手に現れています。

静音性・操作性・センサーの精度・風の広がりなど、日々使っていく中で差が感じられる場面があるでしょう。

どちらが良いというよりも、自分の使い方やこだわりたい部分に合わせて選ぶのがポイントです。

タイトルとURLをコピーしました