「マッサージクッションって、結局どれも似たようなものじゃないの?」
かつての私も、そう思っていた一人です。
でも、いざ毎日の疲れをほぐす“相棒”として選ぼうとすると、見た目は似ていても「なんか違う」――この違和感が、暮らしに思わぬ差を生むことに気づかされました。
今回取り上げるのは、ルルドの中でも特に人気の2機種。
「ミニ AX-HCL318」と「XS AX-HC230」。
どちらもコンパクトで場所を取らず、デザインもおしゃれ。
でも、使い比べてみると、驚くほど“方向性が違う”んです。
この記事では、マッサージの強さ、フィット感、温感機能の違いから、暮らしの中でどう選ぶべきかをリアルに掘り下げていきます。
「何となく」で買って後悔しないために、ぜひ最後までお付き合いください。
- ルルドAX-HCL318とAX-HC230の具体的な違い
- それぞれの使い心地や特徴を実感ベースで紹介
- ライフスタイル別のおすすめタイプがわかる
ルルドAX-HCL318とAX-HC230の“違い”はここにあった
見た目はそっくり。でも中身は別物
ぱっと見では、どちらもコンパクトでカバーの素材感やカラーリングもよく似ています。
でも、それは表面的な印象にすぎません。
内部構造やモーターの配置、揉み玉の形状など、詳細を見ると全く異なる“中身”が眠っているんです。
モーターの動きと圧力感に決定的な差
AX‑HCL318は、芯までぐっと押し込むような強めのモーター設定が特徴。
一方のAX‑HC230は、回転も圧も“ふんわり”控えめ。
強さに差があるので、「しっかり揉まれる圧迫感」が欲しいか、「じんわり包まれる癒し感」が欲しいかで好みが分かれます。
「温かさ」に対するアプローチも真逆
温め機能にも違いがあります。
HCL318はヒーターを搭載して、熱がじんわりと深部まで届く仕様。
一方、HC230は温感が入っておらず、体温と摩擦で自然なぬくもりを感じる程度。
温かさに強いこだわりがあるなら、選ぶ機器からも気持ちが伝わってくるはずです。
音の静かさ、使いやすさ、コードの長さまで比較
意外と見落としがちな点が、「音」「コードの長さ」「材質の質感」です。
HCL318はパワフルさゆえに稼働音がやや高めですが、逆に「効いてる実感」があります。
HC230は回転音が静かで、夜のながら使いにも◎。
コードの取り回しや、カバーの洗濯可否など、地味だけど大切な違いも、使ってみたら気づくポイントです。
- ルルドAX-HCL318とAX-HC230の具体的な違い
- それぞれの使い心地や特徴を実感ベースで紹介
- ライフスタイル別のおすすめタイプがわかる
ルルドAX-HCL318|“しっかり揉みたい派”の選択肢
「とにかくしっかり、深く揉まれたい」。そんな“本気の癒し”を求める方に人気なのが、AX-HCL318です。ルルドシリーズの中でも、特にパワフルな揉み心地が特徴のこのモデルは、単なるクッションにとどまらず、“おうちで本格マッサージ”を叶えてくれる一台。
ここでは、HCL318がなぜ「しっかり派」に愛されているのか。その理由を実感を交えてお伝えします。
揉み玉のパワーがとにかく頼れる
AX-HCL318は、マッサージクッションとしては珍しく、しっかり深くまで「押してくる」感覚があります。モーターの回転力が強く、体重を預けたときの押し返しもしっかりしているので、肩や腰に“どすん”とくる心地よさが特徴です。
「本格的な揉み感がほしい」「コリを解したい」そんな人には、これ以上ない安心感をくれる一台。軽く撫でるようなマッサージでは物足りない…そんな私には、まさに理想的な相棒でした。
やや大きめサイズがもたらす安定感
サイズは横幅34cm、厚み約11cmと、ルルドの中でもしっかりめ。ソファの背もたれや腰にセットしてもズレにくく、安定感があります。たとえばリビングでテレビを観ながら、クッションに体を預けるだけで“そこそこ本気のマッサージタイム”が叶うのは、正直ありがたい。
首・肩・腰・太ももに向いている理由
揉み玉が中心から外に動く“もみ上げ”と“もみ下げ”のリズムが絶妙で、特に肩甲骨の内側や、腰の左右の筋肉にぴったりフィットします。カーブがしっかりしているので、首の後ろや太もも裏なども「ちょうどいい位置に当たってくれる」感覚があります。
要するに、「部分的な疲れ」をピンポイントで解消したいときに強い。ソファやベッドに設置して、「ああ、そこそこ…」と思わず声が出る使用感。それがHCL318の魅力です。
ルルドAX-HC230|“軽やかに癒されたい派”にぴったり
「強く揉まれると逆に疲れてしまう」「ソファでごろごろしながら、気軽に使えるクッションが欲しい」。
そんな声に応えてくれるのが、AX-HC230。ルルドシリーズの中でも特に“やさしさ重視”の一台です。
見た目のかわいらしさだけでなく、実は「癒しの質」に関しても、かなり計算された設計。
そのやわらかい印象の裏には、静かで穏やかな暮らしを支える工夫が詰まっています。
やわらかモーターでじんわり癒す
AX-HC230は、パワーで押すのではなく「なでるような優しさ」が持ち味。
モーターの回転がゆるやかで、まるで手のひらでさするような動き。
強揉みが苦手な方や、ご高齢の方でも「ずっと当てていられる」と感じるような設計です。
一見、物足りなさそうに思えるかもしれませんが、この“物足りなさ”こそが癒しの本質。
毎日の中でそっと寄り添ってくれるような存在になってくれます。
XSの名の通り、取り回しが圧倒的にラク
名前に「XS」とある通り、HC230は非常に軽量・コンパクト。
約900gと片手でひょいと持てる軽さで、持ち運びのしやすさはダントツです。
椅子にちょこんと置いて使ったり、ベッドの枕元に置いたり。
使いたいときにサッと出せて、サッとしまえる。これが日常使いには本当にありがたい。
ふんわりタッチのクッション性が魅力
カバーの肌触りも非常にやさしく、まさに“クッションとしても使える”気持ちよさ。
インテリアの一部として置いておけるデザイン性もあり、リビングでも寝室でも違和感なく溶け込みます。
さらに、USB給電式なので場所を選ばず、オフィスや車内でも活躍します。
強さより「柔らかさ」を求める人には、HC230のふんわり感はまさに理想形です。
どっちが向いてる?暮らし方別・選び方のヒント
マッサージクッション選びは、「何が一番強いか」ではなく「どんな暮らしに合うか」で決まります。
HCL318とHC230は、どちらも優秀な製品ですが、あなたの生活リズムや癒しの好みによって“しっくりくる一台”は変わってきます。
ここでは、使う人のシチュエーションごとに、どちらが向いているかを整理してみました。
ガッツリ疲れを取りたい人にはHCL318
「肩こりがひどくて、終わったあとスッキリしたい」「パソコン作業で腰に負担が…」そんな人には、パワー重視のHCL318が頼れる存在になります。
揉み玉の強さと深さは、電動マッサージャーにも匹敵する本格派。
デスクワークや立ち仕事が多くて、日々“疲れが蓄積するタイプ”には、HCL318の押し込むような揉み心地がじわじわ効いてきます。
ながら使い・家族とシェアしたいならHC230
逆に、「家事の合間に」「テレビを見ながら」「親にも使わせたい」といった、優しさと手軽さを重視する人にはHC230がおすすめです。
軽くてコンパクトなので、場所を問わずに使いやすく、誰が使っても不快感が出にくいのが魅力。
USB電源対応なので、リビング・寝室・車内などいろんな場所に“そっと忍ばせておく”使い方も◎。
家族みんなで共有しやすいという点でも、HC230の使い勝手は群を抜いています。
収納場所・インテリアとの相性で見る選び方
収納スペースに余裕があるか、出しっぱなしでも気にならないデザインか。
これも重要な選び方の視点です。
HCL318はしっかりサイズなので、出しておくと“マッサージ機感”が出ますが、逆に存在感が頼もしいとも言えます。
HC230はまさに“クッションにしか見えない”デザインで、ソファの上にポンと置いてもインテリアを邪魔しません。
狭い部屋やミニマル志向の方には、HC230の軽快さがぴったり寄り添ってくれるはずです。
「選ばなかった理由」も知って、納得の一台を
選ぶ理由は、どれも正解。
でも時に「選ばなかった理由」の中にこそ、本音や自分にとっての本当に大切なことが隠れているものです。
私自身、どちらも使ってみて感じたのは、「どっちも良い。でも、どっちも違う」。
それぞれの良さに感動しつつも、生活の中で“相性の合わなさ”に気づく瞬間もありました。
ここでは、実際に寄せられた声や使用感から見えてきた、「あえて選ばなかった理由」をリアルにご紹介します。
HCL318を選ばなかった人の理由
HCL318は、しっかり揉んでくれる力強さが魅力。
でもその分、本体の厚みや重さが気になるという声もありました。
ソファに置いておくと、存在感が強くてインテリアの一部というよりは“マッサージ機そのもの”という印象に。
特に、毎回出し入れする前提の方には「使いたい時にちょっと億劫…」と感じる場面もあったようです。
また、「揉み感がしっかりすぎて、最初は驚いた」「ちょっと圧が強くて長時間は向かないかも」という声も。
体格や好みによっては、少し合わない可能性もあるのが正直なところです。
- 重さがあるので出し入れが面倒に感じた
- 部屋に置いたときの存在感が強い
- 圧が強めで少し苦手だった
HC230を選ばなかった人の理由
HC230は、ふわっと優しい癒し系。ただその分、「あれ、これマッサージになってる…?」と感じるくらい控えめな揉み心地に戸惑う人もいます。
「もっとしっかり揉まれたかった」「肩こりが強い私にはちょっと物足りなかった」など、“やさしさ=癒し”が通じないタイプの疲れには、少し力不足に感じることも。
また、冬場に温感がないのは意外と響くポイント。
「冷え性だから、温かさはほしかったな」といった声もありました。
- 揉み感が優しすぎて物足りなく感じた
- 温感機能がないのが少し残念だった
- 疲れが強い日には効きが弱く感じた
迷ったときは“どんな日常に寄り添ってほしいか”で決めよう
結局、選ぶ基準はスペックや価格じゃなくて、「この一台が、自分の暮らしのどこに溶け込むか」。
たとえば、仕事から帰ってきて「今日はとことん癒されたい」と思う日には、しっかり揉み込んでくれるHCL318がぴったり。
一方、日中の家事の合間やリラックスタイムに「ただ優しく包まれたい」気分のときには、HC230の存在が沁みます。
選ぶって、“どちらが良いか”じゃないんです。“どんなふうに癒されたいか”で選ぶ。それが、本当に暮らしに寄り添ってくれる一台に出会うコツだと思います。
まとめ
ここまで、ルルドのAX-HCL318とAX-HC230の違いについて、暮らしの目線で掘り下げてきました。
きっと今、どちらかに気持ちが少し傾いている方もいらっしゃるかもしれません。
でも、大切なのは「どちらが正解か」ではなく、「自分の毎日に、どちらが心地よく溶け込んでくれるか」。
パワーで押してほしい日もあれば、ただそっと寄り添ってほしい日もある。
そんな自分の“感覚”に正直になることが、後悔しない選び方につながります。
マッサージクッションは、ただの家電ではありません。
それは、一日の終わりに「おつかれさま」と言ってくれる存在。
だからこそ、心で感じて選ぶ価値があるのです。
もし今、「なんとなく、こっちの方がいい気がする」と思えたなら、それがもう、あなたにとっての“正解”なのかもしれません。
迷った先にある納得。
それが、この先の暮らしに小さなご褒美をくれる時間になりますように。
ライター紹介:柚木 千帆(ゆのき・ちほ)
※この人物は架空のライターです。本文内の意見や体験はフィクションとしてお楽しみください。
「似ているようで違うからこそ、“選び”は暮らしを変える」が信条の、家事まわりの目利きブロガー。実体験から編み出した“違いの輪郭”を丁寧に伝えるスタイルで、読者の「選び疲れ」に寄り添います。