この記事では、日立の人気オーブンレンジ「MRO-F5B」と「MRO-F6C」の違いについて、わかりやすく比較して紹介します。
パッと見は似ていても、実は細かいところに機能の差があるこの2機種。
特に「ボウルメニュー」や「ノンフライ機能」など、調理スタイルに大きく関わる違いがあります。
どちらを選べば自分に合っているのか?この記事を読めば、その答えが見えてくるはずです。
- 日立MRO-F5BとF6Cの具体的な違い
- それぞれの機種が向いている使い方や調理スタイル
- 購入時に迷ったときの選び方のポイント
MRO-F5BとMRO-F6Cの違い!結論からチェック
まず最初に、日立オーブンレンジのMRO-F5BとMRO-F6Cの違いについて、大きなポイントを押さえておきましょう。
一見似たように見えるこの2つですが、細かく見ていくと、料理スタイルに関わる要素が変わってきます。
特に注目したいのは、オートメニューや調理パターンの広がり方です。
ボウルメニューの種類が大幅に増加(F5B→F6C)
ボウルメニューというのは、耐熱ガラスボウルを使って簡単に一品が作れる便利な機能です。
MRO-F5Bでは10種類だったこのメニューが、MRO-F6Cになると15種類に拡大されました。
煮物やパスタ、スープなどのジャンルも増えていて、料理の幅がグッと広がっています。
オートメニューはF6Cのほうが充実
MRO-F6Cはオートメニューが74種類あり、F5Bよりも2種類多くなっています。
ちょっとした差に見えますが、実際には新しいレシピや組み合わせが加わっていて、メニューのバリエーションが豊富になった印象です。
加熱から焼き、煮込みまで、レンジに任せて完成する流れがスムーズになっています。
ノンフライ調理はF5Bの方が多め
ここは意外なポイントです。MRO-F5Bの方がノンフライメニュー数が多いのです。
具体的には、F5Bが12種類に対してF6Cは8種類と、少し減っています。
ヘルシーな調理を重視するならF5Bにも注目しておくと良いでしょう。
それぞれの特徴!MRO-F5BとF6Cの比較ポイント
ここからは、MRO-F5BとF6Cの特長をもう少し深掘りしていきます。
単なる機能数だけでなく、日々の使いやすさや工夫された点に注目してみてください。
こうした部分の違いが、毎日の料理に大きな影響を与えてくれるはずです。
操作性と掃除のしやすさの違い
どちらの機種もフラット庫内で掃除はしやすいのですが、F6Cには取り外して洗えるセラミック製テーブルプレートが付いています。
F5Bは底面がフラットなだけなので、F6Cの方がさらに一歩進んだ手軽さがあります。
また、F6Cは庫内の背面と側面にシリコン系塗装がされていて、汚れが付きにくく、サッと拭き取れる設計です。
庫内サイズや加熱パワーに注目
庫内サイズに大きな差はないのですが、F6Cは庫内幅が39cmと広めで、大きめの皿も出し入れしやすくなっています。
加熱パワーについては、F5Bが最大950W、F6Cが最大1000Wと、ほんの少しF6Cがパワーアップしています。
どちらも短時間での高出力に対応しているので、加熱スピードは体感的にも軽快に感じられるでしょう。
使えるメニューと調理のバリエーション
F6Cは、ボウルメニュー以外にも冷凍食品パリッと調理という新しい加熱方式に対応しています。
レンジとオーブンを組み合わせて、冷凍からでもサクッとした仕上がりが楽しめるという工夫です。
一方のF5Bは、あたためや解凍などの基本機能にシンプルにまとまっている印象があります。
日立MRO-F5BとF6Cの価格帯とコスパの差
価格も選ぶうえで見逃せないポイントです。
最新モデルであるF6Cは機能が充実している分、F5Bよりも高めに設定されています。
ただ、その差が「高い」と感じるかどうかは、日々の調理スタイルによって変わってくるかもしれません。
価格はF5Bが安め。F6Cは新機能で納得の価格
F5Bは型落ちモデルという位置づけで、価格的には手を出しやすくなっています。
F6Cはその分、新しい加熱方法や広い庫内など、進化した点が多く見られます。
価格差はおよそ5,000円前後で、予算に余裕があるならF6Cを選んでも満足度は高そうです。
機能と値段のバランスで選ぶならどっち?
コスパ重視ならF5B、最新機能や調理の楽しさを求めるならF6Cという感じです。
どちらも日立のベーシックなオーブンレンジとしてまとまりが良く、迷ったときは「自分が何を一番したいか」で選ぶと決めやすくなります。
MRO-F5BとMRO-F6Cはどんな人におすすめ?
それぞれの特長をもとに、「こんな人に向いているかも」というイメージをまとめてみました。
機能の差はもちろん、ライフスタイルや料理の頻度でも選び方が変わります。
どちらも十分使いやすいですが、好みに合うかどうかを見ていきましょう。
シンプル調理でOKならF5B
普段の料理があたためやトースト中心で、あまり複雑な調理をしないならF5Bがちょうど良いかもしれません。
操作もわかりやすく、ノンフライ系のメニューも豊富なので、シンプルな中にも工夫のある調理が楽しめます。
価格的にも手頃なので、オーブンレンジが初めての方にも選びやすいモデルです。
バリエーション豊富な調理を楽しみたいならF6C
いろんなジャンルの料理を手軽に作ってみたい、冷凍食品もサクッと仕上げたい、そんな方にはF6Cがぴったりです。
調理メニューの幅が広く、しかも自動化された工程が多いため、日々のごはん作りがもっとラクになります。
見た目もすっきりしていて、キッチンに置いても映えるデザインです。
まとめ
MRO-F5BとF6Cの違いは、細かな機能の差が積み重なって、使い勝手や楽しみ方に違いをもたらしています。
調理メニューの充実度や掃除のしやすさ、価格差など、自分に合った軸で選んでみると後悔のない選択ができるはずです。
どちらのモデルにもそれぞれの良さがあり、毎日の料理にちょっとした変化と楽しさを加えてくれる存在になってくれるでしょう。